[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2024/11/23 ヘンシウ 仕分け: ▲ トラックバックユ・ア・レル
いろんなところで、「邦楽」(もちろんJPOPとかのね)なんてみとめん、日本にROCKなんてない!と言い張ってきました。 日本語という言語に向き合ってへんからです。 ほんだらお前はどういう音楽が日本語と向きあった音楽なんじゃ!などと言われたら? 純邦楽は全部そうやと思いますが、僕はいつもは大概、義太夫を挙げます。 今回は、能についてかたろ思います。 能には、ROCKと近い、「たぎり」を感じます。 We Will Rock Youみたいな、熱い「たぎり」。伝統音楽にそれを感じることがあるなんて、みんな思ってもいないでしょう。それも、退屈なイメージのある能にあるゆうたらどう思いますか? まずはこれを聞いてほしい。 どうでしょう。圧倒的でしょう? こんな熱い音楽をきいてまうと、鼓童やのなんやの、太鼓パフォーマンスやのやっとる最近の連中はまだまだやと思ってまう。 考えたら能は古代の音楽であり、インテリくさい現代人がそらかなわんはずです。 この熱さは、七五調の繰り返しによって生まれています。 七五調はよんどって歯切れがよく気持ちのええ形式、みたいにおもわれがちですが、 決して効能はそれだけではなく、持続しとるうちに、ロックのドラムみたいに、うねりが生まれてくるんです。 これは詞と詞の間に挟む「間」が、アクセントとしてはたらいとるからです。 能はその七五調を、さらに細かく分割して間の配置を複雑にし、独自のリズムを生んでいます。 他の邦楽やったら「○○○○○○○ ○○○○○」なんが、能やったら「○ ○○○ ○○○ ○○○○○ 」みたいにね。 義太夫やったら、こんなことない。劇場音楽はやっぱ聞き取れてなんぼやし、物語のテンポが速いですから、同じような台詞をずっと繰り返すようなことは場面的に難しい。 そんなわけで、この『「間」によるリズム』にこだわった音楽は、能が唯一無二とちゃうかなあ。 そしてこの間のリズム、うねりっちゅうのは、強弱アクセントによる音楽、ロックの前に日本語の無力さをかんじとる自称ROCKER諸君には、是非注目してほしいもんですね。 なんせ、この七五調と間の配置による芸術は、一字一音、高低アクセント言語の日本語に「しか」でけんもんやから。 かくいうぼくも、なんとか自分の楽曲にこのたかぶり、たぎりを取り入れたい思うてます。 先ほど、間の複雑化というのは浄瑠璃音楽とは相性的に難しい、とは言ったばかりですが、その難しいのをなんとか乗り越えてやろと思っとります。楽しみにしとってください
2011/08/07 ヘンシウ 仕分け:動画 感想:25 ト ラ ッ ク バ ッ ク: ▲ トラックバックユ・ア・レル
よく日本の音楽はノリがないなんて言われますが、僕はその原因は生活習慣の違いやおもてます。
当時の日本はばりばりの座敷文化で、正座が主流でした。
正座っちゅうことは脚を畳んどるわけで、こういう聴衆を喜ばそうとしたときに、たとえばQUEENのWe Will Rock Youみたいな、足踏みをだんだん鳴らすよな曲はもってのほか、足でリズムを刻むような、ああいうノリは生まれてくるはずがあらへんのです。
人間の体はおもろいもんで、音楽っちゅうんは民族の体型・姿勢によって自然と音のちごてくるもんです。
よう、黒人はリズム感がすばらしい、とか知ったかをかます阿呆(被差別者の肩を持つ自分にようとるっちゅう意味でもすでに阿呆ですが)がおりますが、黒ちゃんのリズム感なんてもんはあの長い手足とバネのある筋肉から自然とああなるんであって、日本人がマネをしたってそれは日本人を感動させるリズムにはなりえんのです。
彼らがリズムをたのしんどるとおもとるんは、ただ単にエキゾチズムの楽しみであり、もっというたら知ったかの遊びみたいなもんです。そら斬新かもしれませんが、地に足着いたもんやない。
やはり日本の音楽を知るためのヒントは日本のものにあると思うわけですが、さて困ったことに、その古代から近代までの日本音楽とも、今の日本人は生活習慣の上で違いがあるわけです。
自然と体がうごいてまう音楽、ないやろか・・・。
そんなときに、でおたんです。
勧進帳です。
有名ですね。
しかしそれゆえに、盲点でした。改めて聴いてみて、その「跳ねる感じ」に驚きました。
自然と足踏みをしとるんです。
いえ、足踏みというよりは、足を浮かすんですね。三味線の「強」のたたきのあとに、「弱」のさらさらしたくすぐりの入って・・・・そのくすぐりの間に足を浮かすんが、実に気持ちええんです。
しかも、その背景にパーカッションが入るんです。
日本のパーカッションはまた特別で、どこぞのスリルのない時計みたいなもんとは一線をかくします。
僕に言わせれば、餅つきの合いの手なんです。
西洋音楽のパーカッションが、一定の繰り返しによって機械的に音楽をまとめたり、場面転換を示しとるんとちごうて、日本のは主旋律に相槌を打つように、後から隙間に入ってくる。
それゆえに常に不安定で、どこかに倒れていきそな気配があるんですが、これが音楽の推進力となっとるわけです。
僕には、いけばなを活けるイメージが常にあります。
不均衡を積み重ねて、最後には均衡を生み出すかのような。
あるいは、鳥山明のイラストですね。疾走感があって、こちらを意識してないんです。そっぽを向いて、突っ走っとる。決してエスコートなんてせえへんのに、自然と、ついていきとおなる(伝わるかな)。
この手のパーカスて普通、足踏みのできるようなもんやないはずなんです。だって能のシテにあわせてのっとる人なんてみたことないでしょ。
せやのに、この勧進帳は違う。
その原因がどこにあんのか、ぜひこれから確かめていきたいところです。
ちなみに、何故歌舞伎音楽に乗れる音楽があるんかってことについては、もう少しかんづいとるんです。
僕が思うに、この乗りのよさは聴衆のためのもんやのうて、舞台で立ち回りをしとる演者のためのもんなんやないやろか……。
この考えは、発展させてったらえらいおもろいことに気づけそうやので、要チェックですね。
まあわあわあゆうとりますが、トーシロの皆さんは深いことなんか考えずに、この感動に酔いしれてくださいな。
ちなみに九分からは、義太夫の影響を受けたらしい長い語りがあります。
2011/07/23 ヘンシウ 仕分け:動画 感想:38 ト ラ ッ ク バ ッ ク: ▲ トラックバックユ・ア・レル
インストゥルメンタル曲、最新作です 尚音源はMSGSです 最近自宅のPCに触れられない事情があったため、別のPCで一から環境を整える必要があったからです。 作曲者:怪獣の子供 曲名:◇◆ジャングルジャングルコンニャクおばけの雨乞いアマゴイコイゴイファンシーファンタシー◆◇ VIPDTM 第九十六回 週末大会参加作品 http://www.nicovideo.jp/watch/sm14920812
2011/07/04 ヘンシウ 仕分け:動画 感想:73 ト ラ ッ ク バ ッ ク: ▲ トラックバックユ・ア・レル