すぐれた音楽家は歴史に学ぶ
すぐれた音楽家ほど自分たちの文化に学ぶことを知っとる QUEENがヨーロッパ流のコーラスやオペラ文化からロックを革命し、 ビートルズが英語を自在に操り言葉遊びとユーモアの世界を展開したように 日本も浄瑠璃や歌舞伎(ゆうとくが、こんなオペラ文化が独自にある国はそうそうない)の構成力・表現手法、 和歌や都都逸、落語から言葉遊びやユーモアを学ぶべきなんや どいつもこいつも、今の音楽界にばかり気をとられて、想像する力をなくしとんねん フレディがBohemian Rhapsodyを作曲するまで、バラード+オペラ+ロックなんて考えもせんし想像もせんかった 今ある曲を聴いて「あんな格好良さを表現したい!」おもても、そんな衝動でつくったもんは所詮まがいもんなんや ある山の頂には、同じ道からはたどりつけんようになっとる 頂に至る道はいつかて獣道なんや ときには、その獣道すら見えんことかてある せやけど、不安になることはあらへん それはきっと今はみえへんだけなんや 道理をもつもんには、必ず頂がある それを信じて、月明かりの下をつきつめてったら、やがて・・・
2011/07/13 ヘンシウ 仕分け:主義・主張 感想:100 ト ラ ッ ク バ ッ ク: ▲ トラックバックユ・ア・レル
- 次の記事 : い ざ な い
- 前の記事 : 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ
無題
関西弁って稚拙で汚いな
こんな文書く奴の小説なんてタカが知れたわ
パクラーwww
ナ ナ シ カ イ ジ ュ ウ 2011/07/17 01:04 ヘンシウ ヘンシン